カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しょうこ
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ためてしまっていたば皿を全部見ましたー。ゆきむらはどうしても柴犬に見えて困ります。
まさむねはどうしても加/賀に見えますー(^^;
もう最終回になっちゃうなんて早いなあ。
PHは、ギルが可愛いかった。子ギルと大ギルどっちがいいかという話を家族でしましたが、やはり大ギルがいいだろうという結論に。
そしてPリキュアの四人目は私もイースだったら嬉しいなと思いますよ!と、ここで叫んでもご覧になることは無いわけですが。
まさむねはどうしても加/賀に見えますー(^^;
もう最終回になっちゃうなんて早いなあ。
PHは、ギルが可愛いかった。子ギルと大ギルどっちがいいかという話を家族でしましたが、やはり大ギルがいいだろうという結論に。
そしてPリキュアの四人目は私もイースだったら嬉しいなと思いますよ!と、ここで叫んでもご覧になることは無いわけですが。
PR
ヒカアキ最高~~~~~。
ヒカアキ楽しい~~~~~~~~。
ヒカアキ大好き~~~~。
とまるで酔っぱらいのように脳内麻薬が出まくっている今の私です。
いや、原稿やってると時々こんな感じになりませんか皆さん(^^;
もうどんな回か嫌ってー程良くわかっているつもりだったのに、最初から最後までの惜しみない若先生大放出に顔緩みっぱなし。
なんですかあれは、葉瀬中にくるのに市/河さんに送らせてるし、人の目集めまくりだし。
そして一度来て勝手がわかったから次に来た時(ヒ/カルが手合い放棄していた時)はもうずんずん入って行っちゃってたし。
そしてただひたすらに「進藤ヒ/カルという一年生」と「囲碁部」を尋ねて探し歩く姿がいじらしくてもう。
あんたは母を訪ねて三千里歩くマルコですか!そんなにもヒ/カルに会いたいんですか!
そんだけ会いたかったんだったら2年4ヶ月ぶりの後に碁会所で待ち合わせて会うようになった時さぞや嬉しかっただろうに…と、頭の中では時間軸を無視した色々な感慨がぐるぐると巡っていました。
そしてそしてあの感動の理科室。
「進/藤!」←呼び捨て。
おまえこの間は「進/藤くん」って呼んでたくせに。どうしても素では「進/藤」になってしまうのね。そんなにもがつがつとヒ/カルを求めているのねー。
そしてその後の「キミとあろう者が」(以下うろおぼえあり)
「誰と打っていてもキミのことばかり考えている」
「キミのことを待ってる」
それに対してヒカ/ルのあのつれない無情な仕打ちの後の「待たせるさ」
ちょ………。
あんたら愛し合ってるんじゃないの????
そんなに激しく愛し合われたら筒/井さんもあ/かりちゃんも居たたまれないっての。
そしてあの悪いぷにぷに小悪魔のせいでアキ/ラも「そのつもりなら」とか言って海/王囲碁部に入っちゃうし。
ああ、ヒカ/ルはなんて悪いオトコなんでしょう。アキ/ラの人生狂わせてるって!そしてアキ/ラが入ったことによって人生を狂わせられた以後部員多数(予定)
そしてそしてそしてそして、ああ、なんて罪作りな尹先生。ア/キラに頬染めさせておきながら(ここのア/キラ激可愛い)その直後にヒカ/ルを持ち出して突き落とすなんてー。
いやがおうでもアキ/ラにヒ/カルは刻みつけられちゃっているし、ヒ/カルもまたア/キラを意識しているんだよねえ。
今回、葉/瀬中囲碁部(まだ部じゃないけど)と海/王中囲碁部を比較するように交互に映して、その環境の差を見せつけたけど、私はどっちに入るかって言われたら葉/瀬中囲碁部でみんなで楽しく打ちたいです。
海/王中怖すぎ。
ア/キラもあれじゃ部が楽しかったって記憶は残らなかっただろうなあ。でも部にそういうものを求めている人では無いし、それを求めて入部したわけでも無いしいいのかな…。
でもなんとなくア/キラが可哀想だなあと思ってしまったのは私だけかしら……。
ヒカ/ルの碁は常に人の暖かさと共に在るのにア/キラの碁は常に厳しさの中だけにあるんだもんなあ。あのアキ/ラだったら後の北斗杯の合宿もあんな楽しそう(←?)な感じにはならなかったんじゃないかな。
ヒカ/ルと会って、ヒ/カルと打つようになって暖かさも在る碁を知ったのだったらいいなあと思う。
勝つためには厳しさが必要だけど、暖かさ、楽しさも必要だと思うのよ。
……ふう、若先生乱舞の興奮で一気に書いてしまいました。いや、いつも一気書きなんだけど。
今回の見所。中学生になったヒカ/ルの制服。前に借り物のだぼだぼのを着ていたのと違って今度はちゃんと体に合っているんだけどやっぱり少し大きめで、袖まくってある所に美/津子ママの「どうせすぐ大きくなるんだから」の気持ちが見えるようで微笑ましかったり。
あれ、終いの頃にはまくってなかったよね?制服がぴったりになっていたよね???
それから新OP。映像も書き下ろしかなとちょっと期待したんだけど、あれは書き下ろしでは無かったですよね?でもセレクションのために新しいOPなんて、ちょ…どんだけ力入れてるの?でも素直に嬉しかったです。
どうせならEDもお願いします。
ついでに何か新しいアクションもお願………(自重)
とにかく今回の話は、若先生出血大サービス、若先生大乱舞、若先生大狂乱←おいおいおいおいでとても楽しかったです。
あ、それから便所モップ。
囲碁部のポスターを破るヤツもヤツなら便所モップで戦うヒ/カルもヒ/カルだと思いました。いやー、やっぱり小さくて可愛いけど喧嘩っぱやいよね。やはり攻めはこうでなければと一人頷いた今回でした。
なんですかあれは、葉瀬中にくるのに市/河さんに送らせてるし、人の目集めまくりだし。
そして一度来て勝手がわかったから次に来た時(ヒ/カルが手合い放棄していた時)はもうずんずん入って行っちゃってたし。
そしてただひたすらに「進藤ヒ/カルという一年生」と「囲碁部」を尋ねて探し歩く姿がいじらしくてもう。
あんたは母を訪ねて三千里歩くマルコですか!そんなにもヒ/カルに会いたいんですか!
そんだけ会いたかったんだったら2年4ヶ月ぶりの後に碁会所で待ち合わせて会うようになった時さぞや嬉しかっただろうに…と、頭の中では時間軸を無視した色々な感慨がぐるぐると巡っていました。
そしてそしてあの感動の理科室。
「進/藤!」←呼び捨て。
おまえこの間は「進/藤くん」って呼んでたくせに。どうしても素では「進/藤」になってしまうのね。そんなにもがつがつとヒ/カルを求めているのねー。
そしてその後の「キミとあろう者が」(以下うろおぼえあり)
「誰と打っていてもキミのことばかり考えている」
「キミのことを待ってる」
それに対してヒカ/ルのあのつれない無情な仕打ちの後の「待たせるさ」
ちょ………。
あんたら愛し合ってるんじゃないの????
そんなに激しく愛し合われたら筒/井さんもあ/かりちゃんも居たたまれないっての。
そしてあの悪いぷにぷに小悪魔のせいでアキ/ラも「そのつもりなら」とか言って海/王囲碁部に入っちゃうし。
ああ、ヒカ/ルはなんて悪いオトコなんでしょう。アキ/ラの人生狂わせてるって!そしてアキ/ラが入ったことによって人生を狂わせられた以後部員多数(予定)
そしてそしてそしてそして、ああ、なんて罪作りな尹先生。ア/キラに頬染めさせておきながら(ここのア/キラ激可愛い)その直後にヒカ/ルを持ち出して突き落とすなんてー。
いやがおうでもアキ/ラにヒ/カルは刻みつけられちゃっているし、ヒ/カルもまたア/キラを意識しているんだよねえ。
今回、葉/瀬中囲碁部(まだ部じゃないけど)と海/王中囲碁部を比較するように交互に映して、その環境の差を見せつけたけど、私はどっちに入るかって言われたら葉/瀬中囲碁部でみんなで楽しく打ちたいです。
海/王中怖すぎ。
ア/キラもあれじゃ部が楽しかったって記憶は残らなかっただろうなあ。でも部にそういうものを求めている人では無いし、それを求めて入部したわけでも無いしいいのかな…。
でもなんとなくア/キラが可哀想だなあと思ってしまったのは私だけかしら……。
ヒカ/ルの碁は常に人の暖かさと共に在るのにア/キラの碁は常に厳しさの中だけにあるんだもんなあ。あのアキ/ラだったら後の北斗杯の合宿もあんな楽しそう(←?)な感じにはならなかったんじゃないかな。
ヒカ/ルと会って、ヒ/カルと打つようになって暖かさも在る碁を知ったのだったらいいなあと思う。
勝つためには厳しさが必要だけど、暖かさ、楽しさも必要だと思うのよ。
……ふう、若先生乱舞の興奮で一気に書いてしまいました。いや、いつも一気書きなんだけど。
今回の見所。中学生になったヒカ/ルの制服。前に借り物のだぼだぼのを着ていたのと違って今度はちゃんと体に合っているんだけどやっぱり少し大きめで、袖まくってある所に美/津子ママの「どうせすぐ大きくなるんだから」の気持ちが見えるようで微笑ましかったり。
あれ、終いの頃にはまくってなかったよね?制服がぴったりになっていたよね???
それから新OP。映像も書き下ろしかなとちょっと期待したんだけど、あれは書き下ろしでは無かったですよね?でもセレクションのために新しいOPなんて、ちょ…どんだけ力入れてるの?でも素直に嬉しかったです。
どうせならEDもお願いします。
ついでに何か新しいアクションもお願………(自重)
とにかく今回の話は、若先生出血大サービス、若先生大乱舞、若先生大狂乱←おいおいおいおいでとても楽しかったです。
あ、それから便所モップ。
囲碁部のポスターを破るヤツもヤツなら便所モップで戦うヒ/カルもヒ/カルだと思いました。いやー、やっぱり小さくて可愛いけど喧嘩っぱやいよね。やはり攻めはこうでなければと一人頷いた今回でした。
222222番のキリ番のリクエストを頂きましたー。
M様ありがとうございます。後ほどご連絡させていただきますね。
今ちょっと夏コミの原稿中なのでいつもより少し書き上がるのが遅くなるかもしれませんがどうかお許しください。(ぺこり)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
近況
四人目のプリキュアが気になって仕方ありません。
M様ありがとうございます。後ほどご連絡させていただきますね。
今ちょっと夏コミの原稿中なのでいつもより少し書き上がるのが遅くなるかもしれませんがどうかお許しください。(ぺこり)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
近況
四人目のプリキュアが気になって仕方ありません。
もうすぐカウンターが222222番ですね。踏まれた方はどうぞご連絡ください。
私はうっかり自分で踏んでしまわないようにしばらく見ないようにします~。
私はうっかり自分で踏んでしまわないようにしばらく見ないようにします~。
へたれていましたらお声をかけて頂きまして、「うきゃ」さんに新刊を委託させていただけることになりました。
ちかさん本当にありがとうございます(^^)
ということで気合いが入りましたので原稿がんばります!
今週はア/キラのターン!
楽しみだー、ア/キラーと思って見始まった「美/しい一/局」。
でも最初はやっぱりぷにぷにだぼだぼ学ランのヒ/カルが可愛くてそればっかりでした。
可愛いなあ。あの似合っていない大きすぎる学ランがなんかいいんですよね。あれって、あの時のヒ/カルそのものを表しているかのよう。
まだ学ランを着て中学の大会に出場するだけの力も心構えも何も出来ていない。背伸びしたヒカ/ルをそのまま表しているようです。
そして対照的に校長室で校長先生と大人びた様子で話をするア/キラ。アキ/ラはこの時点で既に普通の生徒では無く「特別」なんですよね。半ズボンで子どもっぽい可愛い顔をしていても親の名代が出来てしまうくらいにもう大人。囲碁でも認められている特別の存在。
その対照的な二人が同じ時間に同じ場所に居合わせて居るっていうのはもう完全に運命でしょう。
いつか佐/為ちゃんが言っていたように、ヒ/カルもアキラもお互いにとって必要な存在として存在しているのだと思う。(ヒ/カルの為に用意された云々はちょっと異議ありなので)
ヒカ/ルはア/キラと出会うべきであり、ア/キラもまたヒ/カルに出会うために生まれて来た。
それが今回の囲碁大会での出会いでもあると思います。
校長先生の前で項垂れるアキ/ラがすごく可愛い。ちゃんと自分の負けを認めていて、だからこそ悔しくもあり、自分自身を情けなくも思っている。
それがその負かされちゃった悪いオトコに再会して相変わらず辿々しい指が並べる一局でふっきってしまうのだからアキ/ラはすごい。
進/藤→進/藤くん。
これはア/キラの中の感情の推移がよくわかる呼びかけだと思う。
きっと色々葛藤があっただろうに最後にそれを乗り越えて純粋に自分より強い者への尊敬に変えた。
これってなかなか出来ることじゃないですよ~~~~~。
強いからこそ、より強い者に憧れ強い者を追い求める。
この時点でのヒ/カルはまだ自分でも言っているように遥か後方に居るわけですが、ア/キラがヒ/カル(佐/為)を真っ直ぐに追いかけ始めたように、ヒカ/ルもまたア/キラを追いかけて歩き始めているんですよねえ。しみじみ。
そしてちょっと戻って、あれほど自分で打ちたがっていたのが涙して佐/為に変わって打ってくれと頼むシーン、あのヒカ/ルは可愛かったですね。
どれほど悔しかっただろう。
でも自分の楽しみだけで打っていたヒ/カルがそれ以外のことも考え、又、相手の強さと自分の実力をはっきり判断した瞬間でもあると思います。つまりもうここでヒ/カルは以前のヒ/カルじゃないんですよね。
確実に成長している。
海王/中との決勝戦で「ヒ/カルに見せるための一局」を打つ佐/為ちゃん。これを見ながら、ああ佐/為ちゃんは本当に人を指導する者としても優れた人だったんだなと思いました。
平安時代の悪人め、ちょっと反省しろ~~~~。
こんな優れた打ち手であり、指導者でもある師匠がつきっきりでついたのだからヒ/カルは強くなりますよ。
でも同時にヒ/カルだから強くなったのだということも忘れてはいけないわけで、佐/為の教えたことを感じ取れるヒカ/ルはやはりただ者では無い素質のある逸材だったのだと思います。
ヒカ/ルがアキ/ラと出会うことが必然だったように佐/為ちゃんもまたヒ/カルに出会うことが必然だったのだと本当に心から思う。
天真爛漫な、けれどその中に秘められた囲碁の才能がきっとヒカ/ルと佐/為ちゃんを出会わせたのだと思います。囲碁の神様のお引き合わせなのじゃないかなあ。
「美しい一局だった」はもちろん心臓ばきゅーんな台詞ですが、そして「どうして対局相手がぼくじゃなかったんだろう」もA/EDが必要ですが、それよりも何よりも私は今回は自分の実力が及ばなくて涙したヒ/カルと、海王の決勝戦で当たった相手が悔しくて涙しているのを見ているヒカ/ルが最高だったと思います。
あれを見たヒカ/ルは(またこればっかりで申し訳無いですが)初めてアキ/ラと打って負かして泣かせたヒカ/ルでは無いんですよね。自分でも涙した。そしてその後アキ/ラの真剣さにも触れ、囲碁を志す人達の真剣さに触れた『負けた相手の涙の重さ』と悔しさを知るヒカ/ルなんですよ。
一瞬曇ったあの顔はその痛みを思ってのことだと思う。以前の何も知らないヒカ/ルだったらきっと何も考えずに勝ったことだけを喜んだだろうと思うから。
あー今週も対局萌え。
そして筒/井さんのなんて可愛いこと。勝った時のあの嬉しそうな顔は本当に本当に可愛かったですねえ。
加/賀もすごく男前でいいヤツですよ~~~。
この二人に出会ったこともヒ/カルにとってはとても良いことだったのでは無いかなと思います。
そして以前からずっとずっと気になっていることでもあるのですが・・・・・・。
海/王中の校長先生の台詞。
「キミのお父さんがここの生徒だった時に私は担任でね」
えーと・・・・塔/矢パパ、見た目どう見ても50以上な気がするんですが????
もしかしてもっと若い・・・の?(^^;
あの貫禄で、あの北●の拳みたいな劇画調のお顔でまさか40・・・ごほっ、げほっ、いや少なくとも50はいってますよね。60でもいいと私は思っているのですがー、がー、がー、どうなの?
でもあの校長先生の年は何故かパパとタメ年くらいにしか見えないんですよねえ。ああ、年のつじつまが合わない~~~~~~~。
どうかア/キラは死ぬまでママ似でありますように。(ぱんぱん柏手)
楽しみだー、ア/キラーと思って見始まった「美/しい一/局」。
でも最初はやっぱりぷにぷにだぼだぼ学ランのヒ/カルが可愛くてそればっかりでした。
可愛いなあ。あの似合っていない大きすぎる学ランがなんかいいんですよね。あれって、あの時のヒ/カルそのものを表しているかのよう。
まだ学ランを着て中学の大会に出場するだけの力も心構えも何も出来ていない。背伸びしたヒカ/ルをそのまま表しているようです。
そして対照的に校長室で校長先生と大人びた様子で話をするア/キラ。アキ/ラはこの時点で既に普通の生徒では無く「特別」なんですよね。半ズボンで子どもっぽい可愛い顔をしていても親の名代が出来てしまうくらいにもう大人。囲碁でも認められている特別の存在。
その対照的な二人が同じ時間に同じ場所に居合わせて居るっていうのはもう完全に運命でしょう。
いつか佐/為ちゃんが言っていたように、ヒ/カルもアキラもお互いにとって必要な存在として存在しているのだと思う。(ヒ/カルの為に用意された云々はちょっと異議ありなので)
ヒカ/ルはア/キラと出会うべきであり、ア/キラもまたヒ/カルに出会うために生まれて来た。
それが今回の囲碁大会での出会いでもあると思います。
校長先生の前で項垂れるアキ/ラがすごく可愛い。ちゃんと自分の負けを認めていて、だからこそ悔しくもあり、自分自身を情けなくも思っている。
それがその負かされちゃった悪いオトコに再会して相変わらず辿々しい指が並べる一局でふっきってしまうのだからアキ/ラはすごい。
進/藤→進/藤くん。
これはア/キラの中の感情の推移がよくわかる呼びかけだと思う。
きっと色々葛藤があっただろうに最後にそれを乗り越えて純粋に自分より強い者への尊敬に変えた。
これってなかなか出来ることじゃないですよ~~~~~。
強いからこそ、より強い者に憧れ強い者を追い求める。
この時点でのヒ/カルはまだ自分でも言っているように遥か後方に居るわけですが、ア/キラがヒ/カル(佐/為)を真っ直ぐに追いかけ始めたように、ヒカ/ルもまたア/キラを追いかけて歩き始めているんですよねえ。しみじみ。
そしてちょっと戻って、あれほど自分で打ちたがっていたのが涙して佐/為に変わって打ってくれと頼むシーン、あのヒカ/ルは可愛かったですね。
どれほど悔しかっただろう。
でも自分の楽しみだけで打っていたヒ/カルがそれ以外のことも考え、又、相手の強さと自分の実力をはっきり判断した瞬間でもあると思います。つまりもうここでヒ/カルは以前のヒ/カルじゃないんですよね。
確実に成長している。
海王/中との決勝戦で「ヒ/カルに見せるための一局」を打つ佐/為ちゃん。これを見ながら、ああ佐/為ちゃんは本当に人を指導する者としても優れた人だったんだなと思いました。
平安時代の悪人め、ちょっと反省しろ~~~~。
こんな優れた打ち手であり、指導者でもある師匠がつきっきりでついたのだからヒ/カルは強くなりますよ。
でも同時にヒ/カルだから強くなったのだということも忘れてはいけないわけで、佐/為の教えたことを感じ取れるヒカ/ルはやはりただ者では無い素質のある逸材だったのだと思います。
ヒカ/ルがアキ/ラと出会うことが必然だったように佐/為ちゃんもまたヒ/カルに出会うことが必然だったのだと本当に心から思う。
天真爛漫な、けれどその中に秘められた囲碁の才能がきっとヒカ/ルと佐/為ちゃんを出会わせたのだと思います。囲碁の神様のお引き合わせなのじゃないかなあ。
「美しい一局だった」はもちろん心臓ばきゅーんな台詞ですが、そして「どうして対局相手がぼくじゃなかったんだろう」もA/EDが必要ですが、それよりも何よりも私は今回は自分の実力が及ばなくて涙したヒ/カルと、海王の決勝戦で当たった相手が悔しくて涙しているのを見ているヒカ/ルが最高だったと思います。
あれを見たヒカ/ルは(またこればっかりで申し訳無いですが)初めてアキ/ラと打って負かして泣かせたヒカ/ルでは無いんですよね。自分でも涙した。そしてその後アキ/ラの真剣さにも触れ、囲碁を志す人達の真剣さに触れた『負けた相手の涙の重さ』と悔しさを知るヒカ/ルなんですよ。
一瞬曇ったあの顔はその痛みを思ってのことだと思う。以前の何も知らないヒカ/ルだったらきっと何も考えずに勝ったことだけを喜んだだろうと思うから。
あー今週も対局萌え。
そして筒/井さんのなんて可愛いこと。勝った時のあの嬉しそうな顔は本当に本当に可愛かったですねえ。
加/賀もすごく男前でいいヤツですよ~~~。
この二人に出会ったこともヒ/カルにとってはとても良いことだったのでは無いかなと思います。
そして以前からずっとずっと気になっていることでもあるのですが・・・・・・。
海/王中の校長先生の台詞。
「キミのお父さんがここの生徒だった時に私は担任でね」
えーと・・・・塔/矢パパ、見た目どう見ても50以上な気がするんですが????
もしかしてもっと若い・・・の?(^^;
あの貫禄で、あの北●の拳みたいな劇画調のお顔でまさか40・・・ごほっ、げほっ、いや少なくとも50はいってますよね。60でもいいと私は思っているのですがー、がー、がー、どうなの?
でもあの校長先生の年は何故かパパとタメ年くらいにしか見えないんですよねえ。ああ、年のつじつまが合わない~~~~~~~。
どうかア/キラは死ぬまでママ似でありますように。(ぱんぱん柏手)
夏コミ落ちました~。
ここの所ずっと取れていたのでそろそろ危ないかなと思っていたのですがやっぱりという感じです。
次のイベント参加は・・・・・冬?でもこれも運次第ですね(^^;
ここの所ずっと取れていたのでそろそろ危ないかなと思っていたのですがやっぱりという感じです。
次のイベント参加は・・・・・冬?でもこれも運次第ですね(^^;