01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
九巻買って来ましたー。
今月から一冊ずつになったとのことですが、私はむしろ嬉しかったです。こんな幸せをこんなにさくさく進めないで~と思っていたので。
少しでも長くこの幸せな時間を味わいたいです。
それにしても、なんでこのマンガはこんなに面白いんでしょうねえ。(しみじみ)
今回、パラ見だけのつもりでやっぱりつい全部一気に読んでしまったわけなんですが、もう何度も腐る程読んでいるはずなのに読んでいて胸が熱くなりました。
面白い。なんでこんなに面白いんだろう。
私、初めて読んだ時にあまりに感動して面白くて手の震えが止まらなかったのですが、(こう書くと危ない人みたいですね~(^^;)今日も気がついたら手が震えていました。これを打っている今もまだ震えてますよ。
ん十ん年生きて来て、面白いと思ったマンガも大好きだと思ったマンガも感動してバイブルと思ったマンガもたくさんありますが読んで感動して手が震えたマンガはヒ/カ碁だけです。
やっぱり私はヒカ/碁が好きだなあと。
ほんとにほんとに好きだなあと改めて思った今日でした。
…ん?動悸もしてますよ。これはア/キラがあまりに「進/藤」「進/藤」言っていたからでしょうか(笑)
かわいいなあ、かわいいなあ、ヒカル、かわいいなあと言い続けた今回。
あのだぼだぼの学ランはぷにぷにのおかっぱ小悪魔に匹敵する程かわいいですよね。
葉瀬中での対加賀戦で、半目負けした辺りのヒカルは本当ーにしょーも無いおばかさんな子どもなわけですが、海王中囲碁大会に出向いた時の学ランヒカルはやる気満々で良い意味で子どもらしくてすごく好きです。怖い者知らずの、未知なるものに対する好奇心でいっぱいの小学生。
そして途中で崩れちゃった他人の打った盤面を一手目からあんな所まで記憶していて並べ直す。
あれはすごいなあと惚れ惚れしてしまいました。
やはりヒカルには囲碁の才能があったんだと思う。ヒカルと佐為が出会ったことは偶然だけれど偶然では無くてちゃんと意味があることだったのだと思う。
だって出来ないですよ、一手目から並べ直すなんて!無理無理無理無理。
しかもヒカルは歴史の宿題を佐為ちゃんにやらせちゃうくらい勉強苦手な子なんですよ。
でも、碁の手順は覚えていられるんだと、ヒカルの方向はこっちなんだと強く感じられるシーンでした。
そして何より、自分で打ちたくて仕方無くて、加賀に「遊んでんのかおまえ」とか言われて「遊んでるよ」と答えられちゃうヒカルが最高。
ふざけているわけじゃなくて、心から碁を楽しんでるんですよね。あれもすごいと思った。
碁なんてわからない、つまんない、さっぱりとか言っていたヒカルはほんの少し前のヒカルなわけですよ。囲碁に関わるようになってまだそれほど間が無い。それなのに惹きつけられて面白いと思っている。
盤面を宇宙に例えて、一つ一つ石(星)を置くことで宇宙を作れる。神様になるんだって言葉は普通では出て来ないと思います。
アキラとはまた別な方向から生まれた天才。ヒカルはやはり天才なんだと思います。
例えて言うなら姫/川あゆみと北島マ/ヤかなあ。どちらも天才だけど、マヤは根っから天然の天才ですよね。ヒカルってそういう種類の天才なんじゃないかと思う。
そしてこの例えはアキラに失礼なのかもしれないけれどアキラは生まれついての才能もあるけれど、努力する天才であるとも思います。
だからアキラはヒカルが腹立たしくもあり、また同時に惹きつけられずにはいられず、ヒカルもまた誰よりも真摯な努力の人に惹かれずにはいられないのだと思う。
ああ、上手く言えないのがもどかしい。
今回、ヒカルが楽しんで打っていた、勝ち負けとは関係無くそれが今回の全てだと思うし、タイトルである「覚醒の予感」であるとも思います。進藤ヒカルという将来の若/獅子が目覚め、たどたどしく歩き始めたのが今回だと思います。
それにしても、たこ焼きはいいから!たこ焼きは!学園祭もいいから、学園祭も!そしてあかりちゃんもいいから、あかりちゃんもとスタートから10分くらいはずっとぶつぶつ呟いて見てました。
ごめん、たこやき。ごめん学園祭。ごめん、あかりちゃん。
それにしても海王中で、「有数の進学校、こんなことでもなけりゃ来ることも無いからな」なんてつぶやいているヒカルにほろり。そんな悲しいこと言うなよヒカル~~~~~(^^;
佐為ちゃんは今回も可愛かったし、筒井さんも可愛かったし、加賀は格好良かったです。
今週もとっても面白かった!こんな面白いものを見ていたらやっぱりみんな囲碁をやりたくなると思うけどなあ。
また第二期囲碁ブームが起こればいいのになあと楽しそうなヒカルを見ながら心から思いました。
ヒカ碁最高っ!今週はアキラがアの字も出て来なかったけれど、それでも最高でした。素晴らしい!
今週は生アキラ←?が出て来ないから心落ち着いて見られるわーと思っていたのが、なんですかあれは。
あの最強に凶悪な程に可愛らしい
ぷにぷにのプリティおかっぱは!
あの顔で
「ぼく負けようか?」
もう完敗です。負けました。一生勝てない。可愛すぎる。
あんな可愛い生き物に弄ばれたらそれはもう加賀の一生の心の傷になっても仕方ナイなあと。
あれはね、確かにすごく悔しいと思う。ライバルだと思っていたのだとしたら余計に。
でもアキラって本当に正直だから強い相手しか視界に入らないんだよね。なんて罪なぷにぷに。
筒井さんも可愛いなあ。
たこやきで気が逸れるヒカルに涙。ああっ、もうっ、気持ちはわかるけどたこやきにつられないでー。
今回しみじみ思ったのは、やっぱりこれ、ヒカルの碁を見ていたら打ちたくなるよねということ。あんなふうに打ちたい、強くなりたいと思わずにはいられないだろうと思う。
だから囲碁ブームが起こったんだろうなあ。
ヒカルみたいに、アキラみたいに、そして破天荒な強さの加賀みたいに。あんなふうに打てたらどんなに気持ち良かろうと思わずにはいられませんでした。
面白いなあ。囲碁って面白いなあと今日もヒカルと加賀の対局を見ていて思ってしまいましたよ。
そして加賀に負けないヒカルの負けん気の強さに惚れ惚れ。ぷにぷにのくせにちゃんとこの頃から虎だよね。
売られた喧嘩は買う。正しくないことには怒る。(自分がじーちゃんの蔵でしようとしたことは)
これがヒカルだよー。
強い物に向かって行く強さがヒカルは本当に格好いい。男前だなあと思いました。
あれでたこ焼きにつられなければ良かったのに…。
あんなに負けん気の強いヒカルが加賀やアキラや塔矢パパや、強い人達の打つ姿を見て惹かれないわけは無いし、自分もと思わないわけは無いんですよね。
あれが例えばヒカルで無かったら、ヒカルの碁にはならなかっただろうと思う。(いや、当たり前ですが)
ヒカルと囲碁は出会うべくして出会ったのだと。出会うべき最良の物と出会えたことで開花する何かを見ることが出来たんだなあとしみじみ思いました。
それにしても冒頭の「うわあ」→まめまめと石を拾う緒方さんのマメさになんだかほっこり。
街中の奇行子になっているヒカルに涙。あれはねー何事かと思うよね。
そしてあかりちゃんの連れている犬がシェパード(たぶん)だという件と「あの子、ヒカルのことが好きだったりして」の佐為ちゃんの発言について。
佐為ちゃんそれは悪手です(涙)
ヒカルと一緒に「何言ってんだよ」と叫んだヒカアキストきっと多数。
ふう。
わくわくどきどきそわそわと今回も7時少し前から待ちわびた放映、やっぱりOPが始まるとまだ感動しますねー。もう四回目なのに。そしてEDではしみじみじーんとしますね。もう4回目なのに。
何が違うって言うのはわからないんだけれど、DVDやビデオで録画したものを見るのとは全然違うんですよー。とにかく絶対に感動しますので、まだテレビ見て無い方は騙されたと思って月曜日にはぜひ見てみてください。
はー、でも生アキラ←?が出ないとやっぱり寂しいです。
生涯頭が固く、融通がきかず、冗談も通じないままでいい。
クソ真面目の碁バカで碁を物差しに全てを計る人で居て欲しい。
本当に大切なのは「碁」だとヒカルの前で言って欲しい。
でもいいんだよ、碁とヒカルは=だから。
さすがにもう今日は落ち着いて見られるだろうと(以下同文)←?
体調も悪いし気持ちも低調だし、こんな時にいくらヒカ碁を見てもハイにはなれないだろうなあと思いながら待った午後7時半。
7時10分で時計を見た時にぼそっと「あー早くアキラに会いたいなあ」と呟いた自分に愕然としました。
そうなのか!
そうだったのかー!
そしてOPが始まればやっぱりわくわくどきどきで膝を揃えてテレビの前に正座してしまいました。
ああ、なんでこんなにOPだけでわくわくするんだろう~~~~。
「見つけたぞ、進藤ヒカル!」
の後の「塔矢」。
ヒカルが嬉しそうに近づいて来るのにはっと正気に返ってさっきまでの剣幕を引っ込めて恥ずかしそうな顔になるアキラに激萌え。そうだよね、あんな激しい顔は普段したこと無かったんだよね、きっと。
我を忘れるってこともヒカルに出会うまで無かったんじゃないのかなー。
その後のヒカルの暴言?は昔は本当にろくでも無いガキだな、アキラが怒っても無理無いなーと思っていましたが今回改めて見てみたら、あれは普通の子どもの反応だろうなと思いました。
って言うか、なんだろう、お互いに出会うべき前に出会っちゃって、目の前に居る人が出会うべき人なのに早すぎるから話したくても何も話せないみたいな感じなのかもしれないなーと思いました。
↑すみません、意味不明ですがわかって。
アキラの激怒はもっともなんだけど、でもあのシーンを見ていてしみじみ思ったのが、ああ、アキラを変えたのはヒカルだけれどヒカルを変えたのもアキラなんだなと。
何当たり前なこと今更言ってるんだと思われそうだけれどそう思いました。
それまで大人だけの世界で純粋培養で育って同世代には負けるはずの無いアキラ。(でも人間としてのスキルは低い)
それまでごくごくフツーに楽しいこと、面白いことだけをやって来て先のことや面倒くさいことはたぶん避けて来たんだろうヒカル。
その2人はお互いに出会ったことで変わったんだ。いい方向に劇的に変わったんだというのを今日私も雷に打たれたように思いましたよ。いやー本当に運命の出会いだったんだわー。
前回はアキラの変化を見せつけられて、今回はヒカルの変化を見せつけられる回でしたね。
再度の対局でアキラを負かした後のヒカルがすごく良かった。アキラに出会い、その真剣さに触れ、また真剣に何かに打ち込む人を実力も何も無い自分が負かしてしまったという罪悪感のようなものがあの時には絶対にあったのだと思うのだけれど、それがヒカルに「真剣さ」「囲碁」に目を開かせるきっかけになったのだと思う。
アキラに出会わなかったら、やっぱりヒカルは「真剣に生きることの意味」を知らずに大人になったと思うし、だからそれが悪いのかと言われたら別に悪くは無いですが、知って生きるのの半分も充実した生にはならなかったと思う。
ちゃらんぽらんな兄ちゃんとして生きるよりもアキラの真剣さに触れ、真剣というものが自分には無いと気がついた後のヒカルの方が絶対に人間として成長していると思う。
本当にこれは佐為ちゃんを中心に置いて、左右にヒカルとアキラが居る話なんだな、3人が主人公なんだなと改めて思いました。
それから緒方さんが怪しすぎなのと、パパがマジ親ばかなのと(とうとうとした息子語りが素敵)、その息子語りをまるっきり聞いていないヒカルが大変素敵でした。
あー面白かった。すごく面白かった。
30分ってこんなに短かったっけ?そして30分のアニメってこんなに密度が濃いものだったっけ。
それからこれも言わなくちゃー。
やっぱり、ヒカルとアキラは碁を打っていなくちゃですよ。今回も対局シーンに激萌えしましたです。
あの緊張感、あのドキドキ感。無言の中で石を置く手と盤面しか現われないあのアニメでは有り得ないだろうあのシーンがアニメだからこそ余計にどんなアクションよりもドキドキして見ることが出来たのは素晴らしいと思います。
改めて、碁を打っているからこそヒカルでありアキラであるのだと思いましたです。そして碁を打っている二人が好きで好きでたまらないと思いました。
あーもう今回の感想も文滅茶苦茶でわけがわからんものになってしまっていますが、でも感動したと。こんなに面白い作品は無いよと思いましたということなのでした。
ヒカ碁最高!
そしてこれも付け加え。OPでドキドキして、EDではいつも胸いっぱいに感動して涙ぐみそうになっているんでした。
ああ~~~~~~~~~~もう、どうしてこんなに好きなの~~~~~~~~。
碁が無い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。(ばたっ)
ところでDV/Dボックスの詳細が発表されてますね。予約しなくちゃ予約。貯金しなくちゃ貯金。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
GWぷちっと企画。本当は昨日までの予定でしたがまだひよこが見つからないという方が何人かいらっしゃるようでしたので明日いっぱいまで延長します。
ぜひ迷子のひよこを探してみてください。
まだまだ語るよ「見つけたぞ進/藤ヒ/カル」。
よくよく考えたら、あの「進藤!」ってアキラにとって人生初呼び捨てでもあったのでは無いでしょうか?
だって塔/矢アキラという子は人を呼び捨てにするような子じゃないですものね。
それが呼び捨て。いきなり呼び捨て。
あの棋力の低い相手の名前は記憶にも残さないような子が思わず呼び捨てにしてしまうくらい毎日毎日ヒカルのことばっかり考えて一人切羽詰まっていたなんてー。
市/河さんじゃないけど、「アキラ君本当に変わったわ」。ですよ。って言うか変わったレベルじゃないですよ。
豹変ですよ(^^;
でもアキラの初呼び捨てがヒカルで良かった。
あの時まであんなに夢中で何かを追い求めたことってアキラは無かったんじゃないかな。真剣に誰かのことだけを考えて焦がれて焦がれて過ごした日々は無かったんじゃないかな。
そしてたぶん、ヒカルに出会わなかったら無いままの人生を送ったんじゃないかな。
あの瞬間。ヒカルに出会った瞬間からアキラは「生きた」んじゃないかなと昨日よりちょっと冷静な頭で思います。
そしてヒカル。
ああ(^^;あまりにも脳天気バカ過ぎてアキラが不憫になってしまうわけですが、これもまたよくよく考えてみるとあれが普通の子どもの反応ですよね。
この後アキラを激怒させるわけですが、あれもごくごく普通の子どもだったら言いそうな言葉なんですよね。
でもあの脳天気バカのヒカルからほんの数年しか経って無いのに北/斗杯のヒカルは別人ですよね。
何かに真剣に打ち込んだり、人と出会って別れも経験して一気に成長しちゃったんだろうなあ。
アキラはヒカルと出会って。
ヒカルは佐/為とアキラと出会って、それで人生が変わってしまったんですよね。
たったほんの数年で二人とも驚くほど成長して変わったんだと思う。そう思うとなんて密度の濃い数年間。
もし出会わなかったらヒカルなんか特にチャラいフツーの兄ちゃんになってなんとなく人生を送っていそうなので出会って本当に良かったと思いますよ。
アキラは言わずもがな。
こういう出会いが出来た人って本当に羨ましいですねえ。
そして7時を過ぎてからはそわそわして落着かなくて仕方なくてやはり早めにテレビを点けてしまいました。
もう何度も見てるものなのにどうしてこんなにドキドキするの?~~~~~(^^;
まるで初めて見るようにドキドキしてわくわくして仕方無いんですけど。
そして始まるのと同時にやっぱり泣きそうになるのはどうして(^^;OP見ただけで感動してしまうんですけれども。
あーそれにしてもヒカルは本当にどーしようも無いクソガキですね。脳天気で何も考えて無くて相変わらず罪な男です。対照的に悶々とヒカルのことだけを考えているアキラが可哀想でもう。
これはもう恋だよね。一目惚れ状態だよね。
先週も思いましたがこれで好きにならないはずは絶対無いもの。そしてこんな出会い方をしたらきっと一生他の人なんか視界に入らなくなってしまうと思う。アキラのような人には特に。
「どうしているんだろう彼は」(←うろ覚え。違ったかな)、や、その彼ドッジボールしてますから!脳天気に小学生してますから!
なのにアキラはずーーっと、ずーっとヒカルのことだけ考えてたなんてー。可哀想過ぎる。そして愛しすぎる。
改めて、アキラってずーっと最初からヒカルのことしか見て無かったんだなと思いました。どんだけ深く刻み込んでしまったんだヒカル。あれじゃもう結婚も何も出来ないよヒカル以外とは!
そして初「進/藤!」
そして初「塔/矢」
進/藤、塔/矢萌えです私。名字で呼び合うのってなんかすごく萌えます。(←脱線)
「見つけたぞ、進/藤ヒ/カル」
あの券売機の釣り銭も取らず、閉まりかけの電車のドアをこじ開けて乗るアキラが最高に好きです。
あれぞ塔/矢アキラだと思います。視界の狭まり方が半端じゃなくて素敵ー。
ああ、それにしてもまだ小学生なのにこんな運命的な出会い方しちゃってどうするの二人とも!
はーはーぜーぜー(息切れ)
本当は白/川先生優しいーとか、緒/方さん素敵ーとか、塔/矢パパ怖ーとか、佐/為ちゃんやっぱり可愛いとか他にも色々言いたいことはあったのですが最後の「見つけたぞ進/藤ヒカル」で全てぶっ飛びました。
あーそれにしてもなんでこんなに感動するんだろう。こども囲碁大会のシーンでも涙ぐんでしまったりしたのですが、前回も今回もものすごく面白くてものすごく感動して涙が出て来るんですけれども。
なんでこんなに面白いんだろう~~。なんでこんなに感動するんだろう~~。こんなに時間が経っているのに、何度も見ているものなのにこんなに感動するものなんて私、他には知らないです。ヒカ碁だけだよ。
ふー(息継ぎ)
ということで今回も勢いだけで書いてます。文もきっと変ですが作って無い生のままの感想です。
うっかり読んでしまった方はすみません。先週あんなこと書いちゃったけどきっと今回は冷静な感想になるはずだわと思ってました。間違ってました。きっと毎週こんな感じです。毎週きっと狂ってます。すみません。すみません。